地域における夜間・休日の医薬品提供体制(在宅含む)の構築、リスト化のための情報収集について(ご協力のお願い)
令和6年度調剤報酬改定において「地域支援体制加算、在宅薬学総合体制加算および連携強化加算」の要件として、夜間・休日を含む時間外の対応、災害・新興感染症への対応、在宅医療への対応といった薬局が果たす医薬品提供体制に関する情報の公表及び周知が求められております。
これを受け、秋田県薬剤師会では「地域における夜間・休日の医薬品提供体制(在宅含む)の薬局リスト」を作成し、本会ホームページで公表することといたしました。
この情報は調剤報酬の加算要件となりますが、県民に向けての情報提供(見える化)となりますので、施設基準の有無や会員薬局・非会員薬局を問わず、秋田県内のすべての保険薬局に情報提供いただきたいと考えております。
リスト掲載に必要な情報を収集するため、以下のフォームからアンケートの実施をお願いいたします。
【情報収集アンケート】薬局基本情報等はこちら
*アンケート入力後の最後に「送信」ボタンを押して完了となりますが、その「送信」ボタンが反応しない事例がiPadで報告されています。
お手数ですが、別のブラウザでお試しいただくか、パソコンでお試しいただければ幸いです。
【夜間・休日の処方箋応需等の情報提供について】当番や輪番時の開局情報はこちら
<<夜間・休日の処方箋応需等の情報提供フォーム掲載ページはこちら>>
「夜間・休日の処方箋応需等:あり」とご回答いただきました薬局は、上記ページ内回答フォームより応需体制(当番・輪番)時の開局情報につきまして報告をお願いいたします。
*自局で実施する情報のみご記入ください
【情報収集および初回公開・更新の予定スケジュール】
令和6年 5月20日(月)初回データを公開いたしました。
令和6年 5月24日(金)更新済みです。
令和6年 5月31日(金)更新済みです。
令和6年 6月 3日(月)以降は以下の目安で情報を更新する予定です。
*15日頃および31日(末日)頃の月2回、事務局営業日(月〜金曜日:休日の場合は前日の営業日)
令和6年 6月14日(金)更新済みです。
令和6年 6月28日(金)更新済みです。
令和6年 7月14日(日)更新済みです。
令和6年 7月18日(木)作業ミスがあったため再更新済みです。
令和6年 7月31日(水)更新済みです。
令和6年 8月15日(木)更新済みです。
令和6年 8月30日(金)更新済みです。
令和6年 9月13日(金)更新済みです。
令和6年 9月30日(月)更新済みです。
令和6年10月15日(火)追加変更等はありません。
令和6年10月31日(木)更新済みです。
令和6年11月15日(金)更新済みです。
令和6年11月30日(土)更新済みです。
令和6年12月15日(日)更新済みです。
令和6年12月27日(金)追加変更等はありません。
令和7年 1月15日(水)更新済みです。
令和7年 1月31日(金)更新済みです。
令和7年 2月17日(月)更新済みです。
令和7年 3月 1日(土)更新済みです。
令和7年 3月16日(日)更新済みです。
令和7年 4月 1日(火)更新済みです。
令和7年 4月16日(水)更新済みです。
令和7年 5月 1日(木)更新済みです。
*複数回にわたり情報を提供いただいた場合は最終の内容を利用いたします。
*会員が所属する薬局(会員薬局)、会員が所属しない薬局(非会員薬局)問わず情報を収集し掲載いたします。
*夜間・休日の処方箋応需等について「あり」の回答をいただいた薬局は、輪番体制フォーム掲載ページより開局情報をご提供ください。
*継続的に情報収集を行い情報の更新に努めますが、作業の状況によっては遅れが生じる場合がございます。
*更新作業日は作業の状況により前後する場合がございますので余裕を持って登録ください。
(追記)地域支援体制加算の施設基準の届出について
様式87の3「地域支援体制加算の施設基準に係る届出書添付書類」の裏面
記載上の注意に「公表されいていることが確認できる資料」とされておりますが、
本来の届出は「令和6年6月3日まで」のため、それまでに公開されていれば問題ありません。
届出の「オ 地域の薬剤師会等を通じて周知している」にチェックいただき、
欄外に「秋田県薬剤師会ホームページで公開予定」と記載してください。
*東北厚生局確認済み(R6.5/1)
*連携強化加算、在宅薬学総合体制加算では公表資料の添付は求められておりません。
(R6.5/30)疑義解釈資料(その6)では、届出時点で当該薬局の情報が公表されていなくても差し支えない。
この場合、地域支援体制加算の届出にあたっては、上記内容が確認できる資料(例:公表のための手続を行ったメールの写し等)を添付すること。
とされておりますので、上記の記載に合わせて、フォームで入力したメールアドレスへ回答内容(控えメール)が届きますので、そちらを添付ください。
【アンケート内容等について】
(メールアドレス)
回答送信後、 入力メールアドレスへ回答内容(以下:控えメール)が送信されます。
控えメールが届かない場合、入力間違いや迷惑メールへ振り分けされている可能性がございます。
控えメールが迷惑メールフォルダ等に振り分けされている場合は、そちらを確認ください。
控えメールが届いていない場合は、お手数ですが、再度ご回答をお願いいたします。
「薬局基本情報」
(地域)薬局の所在地のある地域を選択してください。
(施設名)薬局名(店舗名まで)を入力してください。
(電話番号)薬局の電話番号を入力してください。
(施設所在地)薬局の住所を入力してください。
「外来対応に係る体制について」
曜日ごとの「開局時間」を入力してください。
休業の場合は「休」としてください。
(開局時間:月曜日)
(開局時間:火曜日)
(開局時間:水曜日)
(開局時間:木曜日)
(開局時間:金曜日)
(開局時間:土曜日)
(開局時間:日曜日)
(開局時間:祝 日)
「開局時間外の対応について」
(開局時間外の緊急時対応)対応の可否を選択ください。
注意:当該薬局が開局時間外に外来患者からの問い合わせを受けるもので、
内容により「服薬指導や薬学的管理指導」、
「救急の受診勧奨、緊急性に応じ当日(在庫状況によっては翌日以降)の調剤」、
「調剤対応可能な薬局の紹介等」を行います。
(対応ありの場合:連絡先)開局時間外の連絡先の電話番号を入力してください。
(夜間・休日の処方箋応需等について)近隣地域で当番制等に参加の有無を選択してください。
(夜間・休日の処方箋応需等について「あり」の場合)どのような応需体制か簡潔説明と参加頻度を回答ください。
*夜間・休日の処方箋応需体制は、あくまでも自局で実施しているものです。
「在宅対応に係る体制について」
(開局時間外の在宅業務への緊急時対応)対応の可否を選択ください。
注意:当該薬局での在宅患者訪問薬剤管理指導(医療保険)/居宅療養管理指導(介護保険)の実施可否です。
既に担当している患者の状況等によっては新たな受け入れが困難な場合があります。
(開局時間外の在宅業務対応ありの場合の連絡先)開局時間外の連絡先の電話番号を入力してください。
「在宅業務への対応可能時間」
曜日ごとの「通常の在宅訪問等に対応する時間」を入力してください。
休業等の対応不可の場合は「休」としてください。
注意:当該薬局で在宅訪問(在宅患者訪問薬剤管理指導(医療保険)/居宅療養管理指導(介護保険))を実施する患者への対応です。
訪問薬剤管理指導・居宅療養管理指導を実施していない場合は、在宅患者であっても「外来対応」となることにご留意ください。
(在宅対応時間:月曜日)
(在宅対応時間:火曜日)
(在宅対応時間:水曜日)
(在宅対応時間:木曜日)
(在宅対応時間:金曜日)
(在宅対応時間:土曜日)
(在宅対応時間:日曜日)
(在宅対応時間:祝 日)
「在宅業務に係る薬局機能」取り扱い状況や対応の可否
(医療用麻薬の取り扱い)注射薬や内服薬の取り扱いの有無
(医療材料・衛生材料の取り扱い)在宅医療等に必要となる医療材料や衛生材料の取り扱いの有無
(高度管理医療機器の取り扱い)高度管理医療機器販売業・貸与業の許可を受けた薬局で取り扱いの有無
(無菌製剤処理の対応)無菌製剤処理が自局、または共同利用による対応の可否
(中心静脈栄養の対応)在宅で中心静脈栄養法を行っている患者への対応
(医療用麻薬の持続注射療法の対応)在宅で医療用麻薬持続注射療法を受ける患者への対応
(小児在宅患者(医療ケア児等)の対応)医療的ケア児とは、日常的に継続して医療的ケアが必要な児童のこと
「災害や新興感染症における対応可能な体制について」
(災害や新興感染症における対応可能体制の整備)薬局内において災害や新興感染症発生時に対応可能な体制の整備状況
(第二種協定指定医療機関の指定)改正感染症法(R6.4施行)に基づいて、秋田県と薬局の間で「医療措置協定」を締結した薬局 ※締結手続き中を含む
(オンライン服薬指導の実施)パソコンやスマートフォン等の情報通信機器を活用し、遠隔で実施する服薬指導
(48薬効群:要指導医薬品・一般用医薬品の取扱い品目数)規格が異なる場合は別カウント、包装は同一カウント ※48薬効群(参考)
(新型コロナウイルス抗原定性検査キットの取り扱い)新型コロナウイルス・インフルエンザウイルス同時検査キットを含む
「その他の薬局機能について」
(電子処方箋の対応)対応の可否
(健康サポート薬局の届出)届出状況
(緊急避妊薬の取り扱い)対面診療に基づく緊急避妊薬の調剤
(オンライン診療に伴う緊急避妊薬の調剤)オンライン診療により発行された処方せんに基づく緊急避妊薬の調剤
提供いただく情報の入力はここまでとなります。
入力間違い等がなければ、下にある「送信」を押して終了となります。