第49回卒後研修会のご案内

令和6年8月吉日

会員各位

第49回卒後研修会開催のご案内

秋田県病院薬剤師会 会長 平泉 達哉
秋田県薬剤師会 会長 大越 英雄

謹啓
青葉若葉の候、会員の皆様には益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。
さて、「第49回卒後研修会」を下記要領で開催致します。つきましてはご多忙の折とは存じますが、多数ご出席くださいますようご案内申し上げます。  謹白


開催日時:令和6年8月25日(日) 13:00~15:40
開催形式:ハイブリッド(会場およびWeb受講)※会場参加は秋田県総合保健センター 2階 大会議室
参加費:秋田県病院薬剤師会・秋田県薬剤師会会員1,000 円、非会員5,000 円

― プログラム ―
12:30 受付開始
13:00 開会の辞  一般社団法人 秋田県薬剤師会
13:05 セミナー  テーマ「病院、薬局薬剤師がよりよい処方提案を行うために」
【講  演】 座長 能代厚生医療センター 薬剤科 斉藤 匡昭 先生

・13:05-13:50 「薬剤師力を高める症例検討会」
市立秋田総合病院 薬剤部 阿部 慧 先生

・13:50-14:35 「がん患者への処方提案」
秋田赤十字病院 薬剤部 鈴木 かおり 先生

【特別講演】 座長 秋田県立循環器・脳脊髄センター 主任専門員 齊藤 伸 先生

・14:35-15:35 「多職種協働による最適な医療の実現を目指して」
秋田大学医学部附属病院 薬剤部  教授・薬剤部長 菊地 正史 先生

15:35 閉会の辞 一般社団法人 秋田県病院薬剤師会

※ 日本薬剤師研修センター認定研修,日病薬病院薬学認定薬剤師制度研修,秋田県病院薬剤師会生涯研修を申請予定。
研修の詳細並びにお申込みについては日本薬剤師会研修プラットフォーム(以下、研修PF)にてご確認ください。
https://nichiyaku.manaable.com/

申し込み期間: 8/19(月)正午まで
問合せ先:秋田県薬剤師会 事務局< e-mail > info@akiyaku.or.jp
共  催:秋田県病院薬剤師会、秋田県薬剤師会

《注意事項》
●申込み方法について
お申込みについては研修PFにログイン後、以下の研修会をお選びください。
<「秋田県薬剤師会会員」および「県薬・病薬とも非会員」の方のお申込み>
秋田県_卒後研修会【現地受講】
秋田県_卒後研修会【オンライン受講】

<秋田県病院薬剤師会会員(秋田県薬剤師会非会員)の方のお申込み>
秋田県_卒後研修会(病薬会員用)【現地受講】
秋田県_卒後研修会(病薬会員用)【オンライン受講】

● JPALSコード:05-2024-0007-101
参考PS(プロフェッショナルスタンダード)
2-3-4 診療記録や看護記録、検査所見等から、医薬品の効果、副作用、相互作用に関する情報を収集できる
2-3-7 薬物療法の効果及び副作用発現について、患者の症状や検査所見等から評価できる
2-2-12 臓器別悪性腫瘍に関する最新の学術情報や治療薬情報に基づいて治療指針に沿った薬物療法を提案できる
2-3-11 多職種との情報交換を通じ、医薬品の効果、副作用、相互作用に関する情報を収集できる
2-3-12 多職種との情報交換を通じ、薬物相互作用発生の学術的考察ができ、それを科学的根拠として提案できる
以上の他、ご自身の学習計画に沿って実際に学習した内容に該当するPSを選び「学習した」にチェックを入れてください。

●研修単位について
※ 申込み時に必要な単位をお選びください(日本薬剤師研修センター認定研修単位と日病薬病院薬学認定薬剤師制度研修単位との同時取得は不可
※現地受講の場合、取得希望の単位によって、受付方法が異なります。

日本薬剤師研修センターの認定単位を希望の場合は、
①受付にて出席用QRコードを読み込み、研修PFに出席登録します。
② PECSに登録したご自身のQR コードを読取機にかざしてください。また、研修会終了後も同QRコードを忘れずに読取機にかざしてください。
③秋田県病院薬剤師会生涯研修単位を希望の場合は芳名帳に記入ください。

日病薬病院薬学認定薬剤師制度研修単位を希望の場合は、
①受付にて出席用QRコードを読み込み、研修PFに出席登録します。
②必要な単位(日病薬および秋病薬)をお選びいただき、芳名帳にご記入ください。
③キーワード報告用紙を受け取り、研修会終了時にご提出ください。

※ Web 受講の場合、以下の点にご注意ください。
・日薬PFにログインした後、受講するレッスンの右側に表示されている「受講する」ボタンをクリックして「出席」ボタンよりご参加ください。
なお、「出席」ボタンをクリックできるのは、開催日時の1時間前からです。それ以前には、表示されないのでご注意ください。
・①研修時間中の接続維持確認と、②終了後のキーワード確認(研修PFによる提出)をご提出いただくことにより受講完了と認め、申込み時に選択された各単位を申請します。
・Zoom の表示名を「マナブルID_姓 名」としてください。
例:MB-123456_秋薬 花子
お名前が異なっておりますと、本人確認ができないため単位申請ができない場合があります。
マナブルIDの確認方法は、研修PFのマイページにて確認できます。パソコンの場合はマイページ画面右上のお名前の下、スマートフォンの場合は右下のメニューボタンをクリックすると表示されます。
※当日参加での単位取得はできません。必ず事前に参加申し込みを行ってください。
※事前登録された形式(会場またはWeb受講)と異なる方法で受講した場合、認定単位を取得できません。