第47回秋田県薬学懇話会学術大会

<第47回秋田県薬学懇話会学術大会開催のお知らせ>

会員の皆様には、いつも当委員会の事業にご協力いただきありがとうございます。

以前よりご案内しております通り、今年度の薬学懇話会は例年の他学会や年度末の繁忙期の会期を見直し、12月に開催することなりました。今年度のメインテーマを、

「薬剤師が地域のライフラインとなるには」

とし、皆さんのご発表を交えながら、今一度地域において我々に求められる役割とは何か、再確認する機会になればと考えております。

近年、地域において求められる薬剤師の役割は、医薬品の供給拠点、在宅対応、夜間・休日の対応、健康サポート、新興感染症・災害等の有事対応、医薬品関連情報の発信、薬事衛生、等々多岐にわたります。ですが、これらの役割の全てを特定の薬局・薬剤師だけで担うこと困難です。地域全体で効率的・効果的に必要な薬剤師によるサービスを提供していくには、地域で連携して対応する仕組みを構築することが重要だと考えます。その第一歩は自分達の活動を「知ること」「知ってもらうこと」ではないでしょうか。自身の取組みを発表することで自分のスキルアップや周囲の発展にも影響を与えます。

多くの会員の皆様のご参加をお待ちしております。

 

開催日時:令和7年12月20日(土)   15:00 ~ 18:00

令和7年12月21日(日)   9:30 ~ 12:25

開催場所:秋田県総合保健センター 2階 大会議室

参 加 費:会員1,000円(内税10% 91円) 非会員4,000円(内税10% 363円)

学生無料

※日本薬剤師研修センター単位申請予定です。

 

第47回秋田県薬学懇話会学術大会プログラム

メインテーマ『薬剤師が地域のライフラインとなるには』

 

日時:令和7年12月20日(土) 15:00~18:00

令和7年12月21日(日)  9:30~12:25

場所:秋田県総合保健センター 2階 大会議室

◆プログラム◆

1日目 12月20日(土)  15:00~18:00                   

14:00~       受付開始

15:00~15:05  開会の辞   秋田県薬剤師会  会長 安田 哲弘

15:05~15:35  (仮)モバイルファーマシーの説明

(宮城県薬剤師会)

15:35~16:35  一般演題 (4題)

16:35~16:45  (休憩)

16:45~18:00  一般演題 (5題)

 

 

2日目 12月21日(日)  9:30~12:25                    

9:00~       受付開始

  シンポジウム「もし、秋田県で災害が発生したら…」

 9:30~ 9:50 使ってみようかさねるハザードマップ

災害医療検討委員会委員長 堀野 玄

9:50~10:20 (仮)災害薬事コーディネーターについて

秋田県医務薬事課 政策・地域医療チーム 今野 巧也 氏

10:20~10:50 (仮)モバイルファーマシーの活用例から学ぶ災害への対応

(宮城県薬剤師会)

10:50~11:50  基調講演

「(仮)自県が被災した際の対処法について(日赤災害救護訓練の報告を兼ねて)」

秋田赤十字病院 救急救命センター長 大村 範幸 氏

11:50~12:15  総合討論

座長 災害医療検討委員会委員長 堀野 玄

12:15~12:20  薬懇賞授与 秋田県薬剤師会 副会長 佐々木 修

12:20~12:25  閉会の辞   秋田県薬剤師会 副会長

 

※プログラムは変更となる場合があります。

===============参加申し込みについて===============

・申し込み受付期間

令和7年10月31日(金)~12月15日(月)12:00

・参加費は現地・Webどちらでも同額といたします。

・託児所の準備はいたしません。

申し込みは日本薬剤師会研修プラットフォームにてお願いします。

https://nichiyaku.manaable.com/

・発熱や体調不良のある方は、現地参加を断らせていただくこともありますのでご了承ください。